すっかりご無沙汰してしまいました。約一ヶ月更新なし。世の中ではブログが大ブーム
ですがやはり日記と同じで倦怠期、忙しくて更新できないなどのその時の状況によっ
て更新が出来なかったりすること、これは否めないですよね。
誰かが以前にいってました。同窓会へ参加したり、メーリングリストで投稿したり、ウェブ上で発言することも含め、ある程度今現在の自分に自信がないとできないことだよね、と。
ブログもその延長なのかどうなのか、大筋「Yes」だとは思いますが自分へのReminder
(覚え書)としてあえて自分の思っていることをウェブに向かって叫んでいる人も多いの
かな、と思います。
そんな意味では個人的には現在右手小指骨折(全治4週間)、そして自分にとって、とてもとても大きな決断(現在求職中なので)をしなければいけない状況、本来はこんなところでブログをやっている場合ではないと思うものの、今回敢えて公開できる範囲で自分の動きをここに記してみたいと思います。
自分で暖めているいくつかのアイディアも公開できるようになったら是非投げかけてみたいと思っています。
さて、4月が始まります。気合入れていきたいもんです。
****************************************************************
そうそう、ソシアレ研の定例サロンが4月21日、恵比寿のパレットで開催されます。基本的にメーリングリストを通じて緩やかに繋がっている仲間同士の交流の場です。ML入会はこちらから→ソーシャル・アントレプレナー研究会
興味のある人はお気軽に管理人までメールをください。
3月7日夜9時~10時 NHKスペシャル「フリーター417万人の衝撃」
「働くということ」に対しての価値観が大きく変わっているということはここ数年念仏のよう
に言われていること。わかものひとりひとり、そしてその周辺の学校・家族・会社・社会・
国までもがかかわっていくトピックだと思う。
評論家的な視点ではなく、自分の問題として関わっていきたいと思う。
番組事体は全体的な総論。いくつかのレポートが興味深かったけれど問題が巨大なだけに
少し深みにはかけていたかも。
http://www.socialenterpriseclub.org/conference/
5th Annual Social Enterprise Conference at Harvard Business School
ハーバードでのビジネススクールとJFK公共政策大学院の学生が中心になって行われている
ソーシャル・エンタープライズに関するカンファレンス。本日行われている模様。もう5回目くらいを数えていて、規模的にも内容的にもとても充実してきている様子。
「社会起業」の定義はともかくとしても、持続可能な形での、ビジネスを通じての「理想」の
追求・実現にこれだけのコミュニティが生まれてきていることに拍手!
3月4日に無事43日間の航海を終えて横浜港に帰国しました。
内閣府主催で行われている国際国際交流事業で、12カ国
約135名の外国人参加青年と日本人参加青年125人での船上
での共同生活・研修が主な内容です。
報告したいことは沢山あるのですがまずは沢山の笑顔で無事航海
が終わったこと。それから仕事を昨年の3月に辞めてナショナルリーダー
としての2回目の参加だったけれど、「参加してよかった」と言える
旅になったこと、取り急ぎ報告させてください。
それぞれ感じたこと、思ったことなどは追々ここで報告させてくださいね。
1月21日の出航直前に内閣府広報ページでの紹介画像・動画があります。
よかったらこちらから覗いてみてください。
http://www.gov-online.go.jp/publicity/tsushin/200403/movie_b.html
http://www.kantei.go.jp/jp/koizumiphoto/2004/01/15hune.html
来年度の参加者募集も同時に行われています。以下のサイトから各都道府県
の担当窓口に是非連絡をしてみてください。
http://www8.cao.go.jp/youth/(平成16年度の青年国際交流事業の募集について)