天気のいい秋晴れの日が続いてます。明日から10月ということですがとても涼しい
時に肌寒いくらいな季節になってきました‐。
最近よく聞くJ-waveのスタジオが六本木ヒルズに移り、明日は新幹線の品川駅運行
開始とのこと。いろいろなあたらしいことが目白押しです。
日本に戻りまもなく半年、月日の経つのは早いもんです。
今日見つけた新しい動きはJoiさんのサイトで見つけたHaward Deanの
大統領選挙のウェブサイト。昨日紹介した"meetup.com"のみならず、
インターネットをここまで大胆に使っている選挙キャンペーンを見たことありま
せん。しかも参加しているスタッフも豪華な顔ぶれ。日本での選挙を控えた方は
要チェックのサイトです。
http://www.deanforamerica.com/
では。
www.meetup.comというオンラインツールがある。
世界中どんな場所でも同じような興味を持った人との出会いを発生させるための
しかけのツールです。一部のアクティブなの間では社会現象として移っているよ
うです。中には大統領選挙の選挙活動のツールとして使うケースまで出てきたり。
Meetup on Howard Dean's candidacy:
http://dean2004.meetup.com
Liberal meetup (on social liberalism, and democracy) http://liberal.meetup.com
Sustainable development
http://sustainabledev.meetup.com
Green party
http://green.meetup.com/
Save democracy
http://saveourdemocracy.meetup.com/
同窓会活動やあるテーマに基づいたサークルやムーブメントの火付け役として今後
注目を浴びそうな気がしています。要注意:-)
国際交流プログラムの地方旅行で生まれてはじめての函館の地を訪れる。
突然の地震。今年になって危機について様々な警告を周囲から聞き、感
じていただけに函館での震度4の揺れも驚きながらも平常心を保つこと
が出来たと思う。心配して連絡してくれたみんな、ありがとう。
そして写真にあるのは一度行ってみたかった同志社大学創立者新島襄
が脱国をした地の記念碑。1864年7月17日、当時22歳の青年の思いを
感じることが出来て背筋を正される思い。国禁を犯し、西洋の学問を
学ぶためにとった行動はその後160年たっても多くの人に語り継がれ
ている。観光エリアから離れ、ひっそりとした倉庫の合間にあるその碑
のさりげなさがなんとも印象的でした‐。
先週4泊5日でオリンピックセンターにて「世界青年の船」事業の
事前研修が行われました。なかなか一般的にはなじみのない
事業かもしれないもの、とてもとても意義深い実験的な試みを
している内閣府主催の国際交流プログラムです。
http://www8.cao.go.jp/youth2/J/swy/swy-j.htm
日本人参加者127名、海外12カ国から144名参加、にっぽん丸
という船に乗り、43日間の航海を共に過ごしながら国際相互
理解を目指すという企画です。
出航は来年1月21日、セーシェル、インド、タンザニアを訪れ、
3月3日に帰国します。
事前研修では日本全国から集まった素敵な笑顔の「青年」
(18-30歳)が参加。たった4泊5日の期間の間にも関わらず
お互いを真剣に理解しあおうとする姿は普段の生活にはない、
本当にかけがえのない経験でした。
このような機会を得て、その経験を他の人に伝えることも自分
の出来ることなのでは、という想いから、少しずつこちらのBlog
でも可能な限りで経験したこと、感じたこと、書いていこうと
思っています。
では。また明日から‐。がんばりますか。
本日(8日)発売の「週刊朝日」にて八ヶ岳南麓天文台の串田嘉男氏
による、関東地域直下型地震についての取材記事が掲載されていま
す。地下鉄のつり革で見た人も多いかもしれません。
発表内容は地震発生時期 9月16日+-2日 地震規模ではM7.2+-0.5
そして想定位置は「東京都!!」確立的には60%程度とのことです。
科学的な根拠などについてはまだ評価が分かれるところですが、注意を喚起
するという点では注目に値するのでは、と思っています。
気持ちの上だけでも危機管理のマインドを持っておいたほうがいいかもしれません。
詳細・アップデイトは以下のサイトにて。。。
先週の木曜日ですが広尾で行われたウェブログについてのセミナーに行ってきました。
いや、すごかったですね‐。何か新しいものが生まれていくときのエネルギーを強く感じ
ました。口コミで伝わって136名が参加。熱気溢れる会場の雰囲気はこちらのイベント
案内・報告のページからリンクで見ることができます。
http://metamemos.typepad.com/j/2003/09/link_knowledge_.html
主催者のみなさんお疲れ様でした。ありがとうございました。
新しいことをいくつか学びました。
RSS= Really Simple Syndication ということだったのですね。
要するにいろいろな人が頻繁にウェブログで情報を発信したときに、いちいちそのページま
で見に行かなくとも、RSSを閲覧するソフトをダウンロードしておけば自動的に更新された
情報がニュース速報のようにがんがん送られてくる、ということです。これはたとえば誰か
ある人が発する情報を自分にとっての定点観測のようにしたいと思ったときにはそのサイト
を登録しておくとその人が見て、発信する価値アリ、と思ったものが共同通信・ロイター・
ブルーンバーグのニュース配信を得るようにして自動的に飛び込んでくるということです。
参考:ニュースグルー (NewsGlue http://www.gluesoft.co.jp/NewsGlue/)
ウェブログの定義に関してもセミナーでは触れられていました。
●distributed personal publishing system
●Contents Management System for highly updating personal site
●Personal webservice Platform
更新頻度のが高くて、一つ一つの投稿が自動的に「タイトル」「カテゴリ」「日付」「本文」と
いうような情報とともに整理されたコンテンツとして生成されるので、配信・検索などが
非常に容易で、個人としての情報発信を可能にするツールというようなイメージを今は
抱いています。
新しい技術を理解するのにここ数ヶ月かかってきているけれど、「分かった!」と理解
する瞬間、これはやっぱり嬉しいものです。是非このウェブログを見てそんな思いの人
のもやもやを晴らすことが出来れば、と思っています。