January 7, 2005

ココログに引越をしました

あけましておめでとうございます。
新しくココログのサービスを利用することにしました。アドレスは以下の通りです。
http://socialcompany.cocolog-nifty.com/blog/
今年もよろしくお願いします。

*平田さん、今までサーバーを使わせていただいてありがとうございました!

September 7, 2004

メディコミ会、いってきました

メディコミ会という広報関係の人が多い「集い」に参加してきました。
コミュニケーション・情報発信というキーワードで刺激を受ける人に
出会うことが多い集まりで、折りに触れて参加する集まりです。


やはりキーワードをもって何かに向かって突っ走っている人は勢い
がありますね。それが仕事であれ、趣味の世界であれ、素晴らし
いです。

自分にとってはやはり想いの共感するコミュニティつくりというところ
がキーワード。そろそろ具体的にいろいろなことをしていかなきゃ、と
新たに想いを持って帰ってきました‐。

まずはウェブサイトの更新・朝型モードにシフトするのが今月の目標。
中身ないですが今日はこれにて‐。

最近注目しているニュース読むツールふたつ。便利になったのか情報
過多になるのかは使いよう、しばらく使いたおしてみますね。

■RSSリーダーの「Headline Reader

Google News 日本語版

August 31, 2004

「メール道」を語る【無敵会議】、参加してきました

maildo.jpg

無敵会議。参加してきました‐

「メール道」著者、久米さんのお話がやはり大きな収穫でした‐。
エッセンスは実際のを読んだり、ウェブサイトを見れば文字で
詳しく解説してあります。ただやはりライブイベントのいいところは
文字では伝わってくることのない久米さんの人柄に触れ・感じる
ことが出来たこと。

心のこもったメール・コミュニケーション。それは司会の橋本さんもいっ
ていたように「メール術」ではなくて「メール道」と感じさせるに足る
ものでした。

ただいくつか確かに、と思ったことが1つ。メールの送信者表示が
なんとなく英語表記だったのだけれど、やはり日本人にとっては
日本語で書かれているほうが認識しやすい!早速今朝から漢字・
英語並列表記に変えました。

あと驚いたのはブログ・SNS・RSS文化の拡がりです。ブログがメル
マガに取って代わる日もそう遠い先のことではないのでは、と思った
もんです。

ここ最近気になったリンクを二つほど。
GREE vs. Mixi (www.dart-books.co.jpより)

Orkut 150万人突破!(ヌーベルバーグより)

August 14, 2004

GREEに、おそるおそる

自分でウェブのドメインを持っていながらなぜかそこに書き込めない状態
がしばらく続いてましたが、お盆を機に一気に透明度を高くしてみました-。

Blog,GREE共に参入します-。普段「こんなことできたら。。」「こういう視点、
面白いかも」、「こんなこと、誰かに伝えたい」というとき、やっぱりウェブの
コミュニティの持つ力ってすごいから。

今日たまたま読んだ二人のインタビュー記事にも触発されました。
「百式」・「GREE」の仕掛け人のお二人。全くの個人的な想いから
面白いこと、展開してますよね~。まずは身の回りから。

「才能とは持続する情熱である」と学生の時に先輩に聞かされて
ふとそんなことば思い出しました-。

ではでは。まだ文章硬いけど、少しずつスタイル創っていきますね~。

よいお盆休みを。

August 12, 2004

SocialCompany Blog 2.0

しばらくおやすみしていましたが気を取り直してBlog にもう一度向き合ってみますね-。

MovableTypeも新しいシステム(Version 3.01D-ja )に更新していただいてサーバー
を貸していただいているHさんには本当に感謝です。そんな好意に応えるためにも
Blog、書かなきゃ-。

「好意」ということでひとつ、信じられないことを。昨日京王井の頭線にて見事に財布を
座席に忘れて会社に出社したところ、10分後には携帯に電話が。。。現金数万円も
まるまる残された状態で、しかもお名前も名乗らずに。日本は素晴らしい国だなぁ、と
改めて思ってしまいました-。小さな親切、次の人に返したいと思ってます。

では、明日から肩の力抜いてやってみます-ではでは。

June 24, 2004

久しぶりに更新‐

今までウェブサイトもリンク漏れが多く失礼しました‐。やはりゆとりがない
生活がしばらく続いていました‐。新しい仕事も2ヶ月経ち、少しずつ安定飛行
に入っていこうと思ってます‐。

朝6時前に起きて久しぶりに聞くことが出来たJ-Wave LOHAS morning.
これからも聞くことが出来るような生活スタイルを目指そうっと‐。

LOHAS(ロハス= Lifestyles of Health and Sustainability)とは
(~上記 J-Waveサイトより)

「環境と人間の健康を最優先し、持続可能な社会の在り方を志向
するライフスタイル」の総称。アメリカの社会学者ポール・レイらが
1998年、全米15万人を対象に15年間に渡って実施した価値観
調査から生まれた言葉。

調査によれば、アメリカではすでに成人人口の約30%にあたる
約5000万人が、EU圏では約8000万人がLOHASに属していると
いわれる。

January 5, 2004

2004年、スタート

遅ればせながらあけましておめでとうございます-。

年末来、更新が遅れました-。しばらくウェブと距離を
置きながら実家の浜松で家族と過ごし、会話をし、
ゆっくりとした中で考える作業をしていました-。

「Google」の検索をすれば何でも情報は見つけられる
のでは、と過信をしてしまいがちだけれど、自然に満ち
た東京から程遠い生まれ故郷の地で再発見が多い冬
休みでした。

あえて年頭の今年の抱負などはここには書きませんが
2004年がいい年になること、このBlogも多くの人との
意義ある出会いの場所となるよう、自然体でこつこつと
このBlogを進めていこうと思っています。

明日からは東京に戻ります。今年もよろしくお願いします。

November 5, 2003

ぱれっとでのサロン

今日は恵比寿にあるスリランカレストランぱれっとで「サロン」的な集まりがあり、
初めて通訳という立場で参加させてもらいました-。
障害者支援などのNPOでいろいろな活動をされている方々焼く15人くらいの方
が参加、通常一月に一回行っているこのサロンでの今夜のゲストはニューヨーク
にある非営利団体「Asian American Federation of New York」で活躍されていた
Charlieさんでした。

ニューヨークにあるアジア系アメリカ人のためにある様々な団体に対しての中間
支援を提供する団体で、特に今夜のお話は9/11のテロの直後にどのような問題
がマイノリティグループであるチャイナタウンにある中国系アメリカコミュニティに
発生し、どのように解決していったか、という話でした-。

どのNPO団体も資金不足は常に付きまとう問題だけれど、本質的な問題はそれ
らの問題に対してどれだけ創造的な解決策・計画を持ち、実行できるかだよね、
というメッセージでした-。

いや、たまには業界の違う人たちでざっくばらんに話す機会というのは貴重ですね。
いろいろな新しい視点、エネルギーをもらうことが出来ました。ありがとうございました!

September 30, 2003

Feeling of autumun

天気のいい秋晴れの日が続いてます。明日から10月ということですがとても涼しい
時に肌寒いくらいな季節になってきました‐。

最近よく聞くJ-waveのスタジオが六本木ヒルズに移り、明日は新幹線の品川駅運行
開始とのこと。いろいろなあたらしいことが目白押しです。

日本に戻りまもなく半年、月日の経つのは早いもんです。

今日見つけた新しい動きはJoiさんのサイトで見つけたHaward Deanの
大統領選挙のウェブサイト
。昨日紹介した"meetup.com"のみならず、
インターネットをここまで大胆に使っている選挙キャンペーンを見たことありま
せん。しかも参加しているスタッフも豪華な顔ぶれ。日本での選挙を控えた方は
要チェックのサイトです。

http://www.deanforamerica.com/

では。

September 28, 2003

函館にて‐

国際交流プログラムの地方旅行で生まれてはじめての函館の地を訪れる。

突然の地震。今年になって危機について様々な警告を周囲から聞き、感
じていただけに函館での震度4の揺れも驚きながらも平常心を保つこと
が出来たと思う。心配して連絡してくれたみんな、ありがとう。

そして写真にあるのは一度行ってみたかった同志社大学創立者新島襄
が脱国をした地の記念碑。1864年7月17日、当時22歳の青年の思いを
感じることが出来て背筋を正される思い。国禁を犯し、西洋の学問を
学ぶためにとった行動はその後160年たっても多くの人に語り継がれ
ている。観光エリアから離れ、ひっそりとした倉庫の合間にあるその碑
のさりげなさがなんとも印象的でした‐。

jo_niijima.JPG

Posted by ichi at 7:40 AM | コメント (263)

September 8, 2003

weblogセミナー@広尾

先週の木曜日ですが広尾で行われたウェブログについてのセミナーに行ってきました。
いや、すごかったですね‐。何か新しいものが生まれていくときのエネルギーを強く感じ
ました。口コミで伝わって136名が参加。熱気溢れる会場の雰囲気はこちらのイベント
案内・報告のページからリンクで見ることができます。

http://metamemos.typepad.com/j/2003/09/link_knowledge_.html

主催者のみなさんお疲れ様でした。ありがとうございました。

新しいことをいくつか学びました。

RSS= Really Simple Syndication ということだったのですね。

要するにいろいろな人が頻繁にウェブログで情報を発信したときに、いちいちそのページま
で見に行かなくとも、RSSを閲覧するソフトをダウンロードしておけば自動的に更新された
情報がニュース速報のようにがんがん送られてくる、ということです。これはたとえば誰か
ある人が発する情報を自分にとっての定点観測のようにしたいと思ったときにはそのサイト
を登録しておくとその人が見て、発信する価値アリ、と思ったものが共同通信・ロイター・
ブルーンバーグのニュース配信を得るようにして自動的に飛び込んでくるということです。

参考:ニュースグルー (NewsGlue http://www.gluesoft.co.jp/NewsGlue/)

ウェブログの定義に関してもセミナーでは触れられていました。

●distributed personal publishing system
●Contents Management System for highly updating personal site
●Personal webservice Platform

更新頻度のが高くて、一つ一つの投稿が自動的に「タイトル」「カテゴリ」「日付」「本文」と
いうような情報とともに整理されたコンテンツとして生成されるので、配信・検索などが
非常に容易で、個人としての情報発信を可能にするツールというようなイメージを今は
抱いています。

新しい技術を理解するのにここ数ヶ月かかってきているけれど、「分かった!」と理解
する瞬間、これはやっぱり嬉しいものです。是非このウェブログを見てそんな思いの人
のもやもやを晴らすことが出来れば、と思っています。

August 3, 2003

国際交流プログラムに参加して。。。

オリンピックセンターで行われた4泊5日の国際交流のプログラムに、今回は
運営側として参加してきました-。

世界11カ国(セネガル・ルーマニア・リトアニア・トルコ・モロッコ・ヨルダン・ミャ
ンマー・ドミニカ共和国・キューバ・ウルグアイ・スウェーデン)から約100人、日
本全国から約60名の若者が代々木オリンピックセンターに集結、教育・情報・
国際協力・伝統文化・ボランティア・環境の6つのトピックについて分科会で
「語る」という事業です。

正直「青少年国際交流」というものに携わるのが約10年ぶりくらいだったこと
からくる「不安感」は少しありましたが、杞憂でした-。終わってみれば
本当に学びの多い、いろいろな人の出会いに触れることが出来た楽しい5日間
でした。また今回は参加者でなく運営側ということでどのような距離感で参加者
と接し、いかに有意義な時間を過ごしてもらうか、ということに重点を置いて
いたのですが、それぞれの瞬間が学びの連続でした-。

ひとつのイベントを見たときにそれが参加者であれ、運営側であれ、それぞれ
がひとつの目的に向かって一生懸命になって何かに向かっていく空間がそこ
にあって、その過程に問題点が仮にあったとしてもそれにみんなで前向きに
取り組んでいく素地さえあれば結果は実りあるものになるんだ、ということを感
じました。実際普段接することのない海外の若者、そして自分と少しジェネレ
ーションが離れつつある「若者」のエネルギーを沢山もらい、楽しいひと時で
した。スタッフ・関係者のみんなの優しさに触れる瞬間でもありますしね。本
当にお世話になりました。そしてありがとうございました。

具体的に興味を持ったのが青少年活動というものに専門職として携わっている
海外参加者が非常に多かったこと。いわゆる「ユースワーカー」と呼ばれる人が
多く、彼らの「志」の高さに触れられ、とても刺激を受けました。青少年活動大臣
に相当する人が20代後半の人であるセネガルの青年が目をきらきらさせながら
他国の人たちとの交流を楽しみ、今回は自分の国の外に出たのは始めての経
験で、この経験を自国に戻って活かしたい、そして「将来は環境大臣になりた
い!」と割と真顔で言っていたことなんかも印象的なひとことでした。また日本で
年に自殺者が3万人もいるというようなコメントに対しては、本当に驚き、アフリカ
では自殺が宗教上禁じられていることもあるけれど年に10人もいないよ、そして
死ぬよりも自分の人生を楽しまなきゃ、なんて当たり前のことを当たり前に言わ
れて妙に納得してしまった自分もいました。

イベント期間中何人かに紹介したYouth Activistのための世界的ネットワーク
組織のウェブサイトを紹介しますね。TakingITGlobal(Global Youth Action
Network)というポータルサイトがあります。自分が関わっている団体名やプロ
ファイル情報が共有されていて、あらゆる人とネットワークが可能です。この
業界に興味のある人、是非チェックをしてみてください。

そんなところで。。。。

やっと梅雨が明けました-。海に行きたいですね。